|
 |
|
|
|
大信寺(だいしんじ)◎浄土宗
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
〒799-3710 愛媛県宇和島市吉田町立間尻甲837 電話0895-52-0558 
|
|
|
当山の開基は江戸時代初期、万治元年(1658)伊予宇和島10万石の分藩吉田3万石初代藩主伊達宗純公、開山は明誉上人です。
本尊は木漆金箔阿弥陀三尊立像、宗純公は母堂が亡くなると知恩院に来礼請願し知恩院直末となる。浄土信仰篤い母堂の戒名を入れ、山号院号を改称し、恵林山常照院大信寺とする。現在の本堂は昭和7年の建立です。
善光寺如来は鋳物師筑後大掾により鋳造、後、知恩院第45世満誉大僧正の開眼を受け宇和島にあったものを、宗純公の請いによって母公常照院菩提の為に仏飯料18俵を付けて当山に招来されました。
今の善光寺堂は文久2年(1862)の建立、翌年如来縁起の絵馬25枚が奉納されています。昭和の初めまでは白蓮講という講があり盛んであったと聞きますが、今は絶えて久しくなります。銅版画版等に往時の隆盛を知るのみです。
|
|
 |
|
|
|
見どころ
|
 |
・一光三尊金銅仏の善光寺如来及厨子共に素晴しいものです。(秘仏のため7年に1回の御開帳)
・25枚の縁起絵馬有り
・高台寺蒔絵食籠(県文)室町期の作で損傷が酷く非公開
・豪放な造りの欅製本堂
・阿弥陀仏座像(木漆金箔 身丈6尺)鎌倉時代永仁2年(1294)作
|
 |
|
|
参拝時間
|
|
午前8時〜午後5時
|
 |
|
|
拝観料
|
|
未定
|
 |
|
|
ご朱印
|
|
有(庫裡にて)
|
 |
|
|
行事
|
|
十夜法要
御忌法要
施餓鬼会(盂蘭盆会)
彼岸中日法要(春・秋)
灌仏会
涅槃会
道順祭
|
|
|
|
|
|
|
|