新潟県

十念寺(上越市)
越後善光寺如来堂
(新潟市)

妙高堂(妙高市)

福井県

弘法寺(南条郡南越前町)
天徳寺(三方上中郡若狭町)

長野県

元善光寺(飯田市)
健翁寺(上水内郡飯綱町)
願行寺(上田市)
西迎寺(中野市)
善光寺(長野市)
十念寺(長野市)
美和神社(長野市)
湯福神社(長野市)
妻科神社(長野市)
加茂神社(長野市)
往生寺(長野市)
西光寺(長野市)
無常院(長野市)
立志山 大雄寺(小諸市)
盛泉寺(東筑摩郡波田町)

富山県

大楽寺(射水市)
お問い合わせ
トップへ戻る

妻科神社(つましなじんじゃ)

〒380-0872 長野県長野市南長野妻科218
電話026-232-6307(宮司宅)  

善光寺鎮座以前の水内神として諏訪大社の県内に最も古い分社のひとつです。御祭神は諏訪大社下社八坂刀売命を奉祀しています。創始年月は明らかではありませんが、『三代実録』貞観2年(860)2月5日の条に「正六位妻科地主神ニ従五位下ヲ授ク」と記録にあり、それ以前より当地に存在していたことがわかっています。また延喜年間(901〜923)醍醐天皇の時の『延喜式』神名帳に信濃国48社のひとつとして記載されています。
延文2年(1357)の『諏訪大明神絵詞』中「当社別宮の事」には「水内の郡 善光寺別社の事」、『日本記』第30には「持統天皇五年、遣勅使祭諏訪水内神」「是則当郡水内善光寺 内の当社なり、毎夜寅ノ刻大明神御入堂ありて、円陣の扉を開て諸入三業しつめて法施祈念す」とあります。いずれも現在の健御方富彦神別神社(通称城山県社)と一体をなす水内神であり、それに含有されるのが湯福神社、武井神社です。また、他に『日本三代実録』貞観2年(860)2月5日の頃に、「信濃国正六位上妻科地神を従五位下に叙す」ともあります。中世、当社は戸隠護法の神として 「湯福、武井、妻科、善光寺の内白山一之法也」と長禄2年(1458)『戸隠顕光寺記』に記されています。また、元禄5年(1692)『善光寺惣目録』にも、湯福、武井とならんで善光寺三社鎮守と記され、堂童子行事には三社明神に7度参詣すると定まっていました。
祭神の八坂刀賈命は、健御名方命(お諏訪さま)の御妃神で、また古くは両神の御子神である妻科姫命がまつられていました。八坂刀賈命の「ヤサカ」には、信濃に多くの峠、坂があることから、旅を安全に導く女神さまという意味がこめられています。また「弥栄(イヤサカ)」にも通じ、山国信州の守り神でもあります。彦神別命は両神の御子神として長野市城山の健御名方富彦神別神社(水内大社)におまつりされ、水内郡の開発、経営にあった神さまです。古くから「ツマシナ」と呼ばれ当社は、松代藩より社領2石の寄進があり、川北17ヵ村の総社として祟敬され現在に至っています。

 見どころ
10月1日の秋祭宵宮の杜花火(20時頃から22時まで)
 参拝時間
随時
 拝観料
無料
 ご朱印
 その他
主な建造物 本殿、祝詞殿、拝殿、社蔵、手水舎、社務所、神饌所
 行事
4月15日〜16日 祈年祭(春祭)
7月末日 虫送祭 
8月30日 風鎮祭 
10月1日〜2日 例祭(秋祭)
11月23日 新穀感謝祭(新嘗祭)
12月30日 師走大晦日大祓式 
本サイトに掲載されている文章・画像等、全てのデータの無断転載はご遠慮ください。
2009 © Zenkoku Zenkojikai All rights reserved.