岐阜県

新善光寺(大垣市)
岐阜善光寺(岐阜市)
関善光寺 宗休寺(関市)
如来寺(大垣市)
善慧寺(加茂郡八百津町)
来昌寺(美濃市)
善光寺飛騨別院 高山善光寺(高山市)

静岡県

新善光寺(静岡市)
大乗寺(御殿場市)
千手山普門寺・静岡善光寺(掛川市)

愛知県

善光寺(名古屋市東区)
善光寺(名古屋市中区)
善光寺(名古屋市港区)
瑞光寺(名古屋市名東区)
善光寺(瀬戸市)
善光寺東海別院(稲沢市)
願王寺(名古屋市西区)
甚目寺(海部郡甚目寺町)
九品院(岡崎市)
満性寺(岡崎市)
菩提寺(安城市)
善光寺(名古屋市名東区)
善光寺堂(豊田市)
高田寺(北名古屋市)
坂部善光寺(豊明市)
刈萱寺(稲沢市)
天然寺(江南市)
三河善光寺(岡崎市)
飛島善光寺(海部郡飛島村)
善光寺東海別院分院(名古屋市中区)
吉浜善光寺(柳池院)(高浜市)

三重県

善光寺(四日市市)
柘植善光寺(伊賀市)
観音寺(鈴鹿市)
専修寺(津市)
お問い合わせ
トップへ戻る

満性寺(まんしょうじ)◎真宗高田派

〒444-0035 愛知県岡崎市菅生町字元菅57番地
電話0564-21-5645 FAX.0564-21-5538 

寺伝によれば、鎌倉時代河内国荒木満福寺に源海上人という親鸞聖人の弟子あり。その直弟の了専上人が河内の兵乱を逃れて、正応2(1289)年三河国菅生の郷へ、聖徳太子2歳南無仏像と太子直筆の阿弥陀経を笈に納めて持参し、菅の原を拓き、1宇を建立し、田生山満性寺と号した。その後、正安3(1301)年菅生の郷司高松本大上臈より境内寄付の証状を送られ、寺基を確立する。開創後今に至るまで700余年に及ぶ。
当山2代寂性の時、足利尊氏公上京のみぎり、当山太子堂へ詣で、太子を弓矢の守護神と信仰されていたので、武運長久の祈願をされた。これによって歴応5(1342)年伽藍を建立したもう。その後足利義詮は高氏公菩提のため、田畠7段の寄進に及ぶ。
松平4代親忠公文明年中岡崎入手の後、明応5(1496)年当寺に参詣され、太子直筆の阿弥陀経を拝見ましまし、御渇仰のあまり、お守りにと深く御所望あり、経文のはじめ12行を奉る。親忠公大いに喜び、同年境内御寄付、四至方示の判形を賜る。翌年太子堂建立あり。
永縁6(1563)年三河一向一揆の時は、松平代々の由緒により家康方へお味方仕る。ある時家康公出陣の帰途、わずか1騎にて菅生川吹矢が瀬を渡り、当山境内に入りたもう。当山12世寂玄、馬上に献茶する。それよりお城にお送り申し上げ、その節長刀を持って御供す。以後長刀を待ってお伺い登城を許されたという。

 見どころ
境内地1500余坪。本堂(1691年建立)山門(1662年建立)太子堂(1648年建立)経蔵(1790年建立)庫裏(1800年建立)書院、茶室、宝物殿等の建物あり。
宝物として色紙阿弥陀経(重文)南無仏太子像(県)聖徳太子講讃孝養図(県)善光寺如来絵伝(県)法然上人絵伝(県)その他多数。毎年8月7、8日宝物展開催、書院を含めて公開します。
 参拝時間
 拝観料
 ご朱印
 行事
報恩講 1月4,5,6日
太子会開運講 3月21,22日
春季祠堂法会 4月8日頃
宝物展(虫干し) 8月7,8日
秋季祠堂法会(彼岸法要) 9月23日
本サイトに掲載されている文章・画像等、全てのデータの無断転載はご遠慮ください。
2009 © Zenkoku Zenkojikai All rights reserved.